KCIDigital Archives

京都服飾文化研究財団(KCI)の収蔵品から選りすぐった作品を、画像と解説付きでご覧いただけます。

ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ)[左] ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ)[右]

© The Kyoto Costume Institute, photo by Toru Kogure

画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。

ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ)[左]
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ)[右]

1785年頃(素材:18世紀中頃) - イギリス[左]
1785年頃 - 製作国不詳[右]

素材・形状特徴
白地に手描きのチャイナ・シルク。背中央にボーン入り。前身頃はコンペール形式。共布のペティコート。ケープはブルーの絹タフタにプリーツとフリンジ飾り。[左]
ピンクの縞柄の絹タフタ。前身頃はコンペール形式。背中央にボーン入り。ペティコートは手描きのチャイナ・シルク。ショールはモスリンに白糸刺繍。[右]
収蔵品番号
AC313 77-12-28AB [左]
AC827 78-24-3A [右]

フランス革命直前の流行を示すドレス。左は花柄が手描きされたチャイナ・シルク、右は細やかな縞柄の絹タフタという、軽やかな素材の使用がこの頃の好みを表し、ともにガウンの裾をはしょるローブ・ア・ラ・ポロネーズとしての着装も可能である。
基本的には大きく構成が変わらなかった18世紀の女性服において、おしゃれの最も重要なポイントは装飾だった。とりわけ1770年代以降、装飾がますます重要性を増すと、モード商人(マルシャン・デ・モード)が活動する場を広げた。彼らは、18世紀後半には頭飾を含めて衣服に用いられる装飾全般を加工販売し、衣服を飾り立て、被り物を製作し、次々と新しい服飾流行を生み出していた。

1780s-1790s