
© The Kyoto Costume Institute, photo by Takashi Hatakeyama
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ)
1780年代(素材:1740年代) - イギリス
- 素材・形状特徴
- 白い綿チンツに多色の様式化された花のプリント。前身頃は紐締めのコンペール形式。ガウンの前中心、裾、カフスには布端が使われ、ボーダー柄が配置。
- 収蔵品番号
- AC6978 91-11-1
様式化されたインド風花柄が赤を中心に、青、緑、黄色などの多色による手描きと木版ブロック彩色されたドレス。ドレスの形状はローブ・ア・ラングレーズだが、縫い直された痕跡から、もともとはローブ・ア・ラ・フランセーズであったと想定される。
インド製の手描きや捺染による絵柄の綿織物(インド更紗)は、17世紀に西欧で知られるようになり、大流行した。18世紀にはヨーロッパで捺染産業が生まれる。綿の捺染布は、繊細で異国的なモチーフと鮮やかな色彩で、室内装飾や衣服用の布地として流行した。インド更紗は、フランスでアンディエンヌ(インドのものの意)、イギリスでチンツ(色とりどりの意)と呼ばれた。
1780s-1790s
KCI