
© The Kyoto Costume Institute, photo by Taishi Hirokawa
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
デイ・ドレス
1835年頃 - 製作国不詳
- 素材・形状特徴
- 白い平織り綿。インド更紗。白地に赤い花と空色のラズベリーの捺染。ワンピース・ドレス。ジゴ袖。袖山と胸にギャザー。
- 収蔵品番号
- AC908 78-25-20
膨らんだ袖と細いウエスト。このインド更紗のデイ・ドレスは1830年代のシルエットの典型である。17世紀、インドからヨーロッパへもたらされた捺染布であるインド更紗は「アンディエンヌ」(仏)、「チンツ」(英)と呼ばれ、ヨーロッパで珍重された。そして、18世紀後半以降に進展した産業革命によって、西欧にプリント産業を生むことになる。1830年代半ばにはプリントの服が広く流行し、その後も服や装飾品に広く使われていく。
1820s-1840s
KCI