
© The Kyoto Costume Institute, photo by Taishi Hirokawa
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
イヴニング・ドレス
1845年頃 - 製作国不詳
- 素材・形状特徴
- 緑に白の花柄を織り出した絹ブロケードのツーピース・ドレス。ボディスに絹サテンのパイピング。
- 収蔵品番号
- AC553 78-2-9A, AC555 78-2-9C
タイトなボディスと生地をたっぷりと用いた襞入りのスカートが典型的な1840年代のイヴニング・ドレス。ボーン入りの丈長のボディスの下部は、V字型に尖り、丁重に縁取りされ、低く細いウェストラインを強調している。そこからふわりと膨らむスカートは、前時代と比べ丈が長い。スカートの膨らみは、1850年代に輪骨入りの下着(クリノリン)が考案されるまで、ペチコートを何枚も重ね着して作り出されていた。ドレスはショルダーラインがわずかに落ち、短いタイトな筒袖が付いている。大きなデコルテは、しばしばレースのバーサカラー(飾り衿)で飾られた。 1840年代には、18世紀のロココ趣味が再来したかのような、上品な優しい色調で繊細な柄の絹織物のドレスが好まれた。慎み深く、非機能的な女性のスタイルが求められた背景には、台頭した新興富裕層の男性たちのジェンダー観が影響している。彼らは女性の労働を悪徳と考え、夫の庇護の下に暮らす家庭女性を女性の典型と見なし、女性の装いに彼らのジェンダー観を具現化した。
1820s-1840s
KCI