
© The Kyoto Costume Institute, photo by Taishi Hirokawa
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
デイ・ドレス
1826年頃 - イギリス
- 素材・形状特徴
- 緑、黄のストライプ・プリントの絹タフタ。ワンピース・ドレス。大きく膨らんだ袖は緑の無地の絹タフタ。裾に絹タフタで葉模様のアップリケ、立体的な縁飾り。両肩に結び目の装飾。
- 収蔵品番号
- AC284 77-12-1
羊の脚のような形状からジゴ袖(英語ではレッグ・オブ・マトン袖)と呼ばれている大きな袖をもったドレス。流行のプリント地が巧みに用いられ、それを随所に施したパイピングでアクセントをつけている。1820年代から膨らみ始めた袖は、この後、30年代半ばに最大に達する。女性服のシルエットがめまぐるしく変化した19世紀、大きな袖は再び世紀末に流行することになる。
1820s-1840s
KCI