
© The Kyoto Costume Institute, photo by Toru Kogure
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ)
1765年頃 - フランス
- 素材・形状特徴
- 水色に花づな模様のカルトゥーシュの中に花束模様を配置したリヨン製絹シネ。立体的にふくらませた共布の縁飾り。2段のパゴダ型袖。共布のストマッカーとジュップ。
- 収蔵品番号
- AC5317 86-8-5AE
軽快優美、自由奔放といったロココ的な好みを示したドレス。本品のテキスタイルは、解(ほぐ)し織りの一種、シネ・ア・ラ・ブランシュ。水に濡れて滲んだようなこの織物は、織る前にあらかじめ模様を染めた経糸で模様を織りだしていく。この技法は高度で難しく、大柄のシネは当時のヨーロッパではリヨンだけで製作された。シネは高価な夏用の素材として18世紀中頃に流行し、多くが絹タフタなどの軽い布に仕上げられた。その軽快な風合いとパステル調の色使いに特徴が見られ、ルイ15世の愛妾ポンパドゥール夫人が愛用したことから、しばしばポンパドゥール・タフタとも呼ばれる。
1760s-1770s
KCI