
© The Kyoto Costume Institute, photo by Richard Haughton
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
イヴニング・ドレス
1924年頃
- デザイナー
- 不詳
- ブランド
- リバティ商会
- レーベル
- LIBERTY AND CO. PARIS & LONDON 18656
- 素材・形状特徴
- ラベンダーと銀色ラメによる風景柄のシルク・ジャガード。右腰にビーズ刺繍と、銀糸とビーズのフリンジ飾り付。
- 収蔵品番号
- AC3428 1980-23-6
本品はメタリックな質感、平画的な裁断という1920年代ドレスの典型的な要素を持つイヴニング・ドレス。テキスタイルには、蒔絵を思わせる連山のような柄がボーダー状に織り出されている。
アーサー・L・リバティ(1843-1917)が1875年に開店したリバティ商会(開店当初は「イースト・インディア・ハウス」)は、美術工芸品の他、日本や中国をはじめとする絹地を販売し、とりわけテキスタイルの評判が高かった。1884年には婦人服部門を設立。審美主義運動に基づいたアーティスティック・ガウンは、1889年のパリ万博において好評を博し、翌年1890年から1932年までパリ支店を設けた。
リバティ商会のテキスタイルは、パリの有名デザイナーたちにも採用された。20世紀初頭のファッションを牽引したポール・ポワレも、1903年のメゾン開店当初からリバティ商会のテキスタイルを使用した。本品と同じテキスタイルが、1924年のポワレの作品「Paravent(屏風)」に使われている。
1920s
KCI