
© The Kyoto Costume Institute, photo by Masayuki Hayashi
画像にマウスカーソルを乗せると拡大します。
イヴニング・コート
1929年夏
- デザイナー
- ジャンヌ・ランヴァン
- ブランド
- ランヴァン
- レーベル
- Jeanne Lanvin, Paris, 15 UNIS. FRANCE 7, ÉTÉ 1929 (スタンプ), 612 (手書き)
- 素材・形状特徴
- 赤の絹サテン。両袖にラベンダーと黒の絹糸、金糸で刺繍。ライニングは赤の絹羽二重。
- 収蔵品番号
- AC13125 2014-18
ジャンヌ・ランヴァンによるきもの風イヴニング・コート。両身頃のわきにはきものの身八ツ口風の明きと、袖付けから袖下までの振りの明きがあり、きものと同様に仕立てられているが、左右の前身頃に衽(おくみ)が無く、後身頃は背縫い無しの一枚仕立てである。肩線は傾斜がかかっている。しかし衿は羽織のように外向きに折り返されている。本品は西洋的な視点で日本のきものを解釈し、構成されたものだといえよう。 また、本品における唯一の装飾は、両袖の表裏前面に配した波模様の刺繡である。ラベンダー色の絹糸による細かいチェーン・ステッチ、その両側に黒の絹糸と金属の箔糸によるアウトライン・ステッチが1セットとなり、両袖の表裏あわせて長短64セットのうねりがこまやかだが大きな特徴をなしている。こうした職人技に支えられた精緻なステッチは、リボンやレースなどの装飾に代わって1920年代中頃からランヴァンの作品に現れ、1930年代にはメゾンを代表する装飾技法の一つとなった。
1920s
KCI